Community
User Guides
Support
Community
Help Forums
English Forum
General
About our Community
General Discussion
News and Feedback
Products
F-Secure SAFE
F-Secure FREEDOME
F-Secure KEY
F-Secure SENSE Router
F-Secure ID PROTECTION
Other products
Beta programs
Feature Requests
Finnish Forum (Tukifoorumi)
Tuotteet Kotiin
F-Secure SAFE
F-Secure FREEDOME
F-Secure KEY
F-Secure SENSE Router
F-Secure ID PROTECTION
Muut tietoturvatuotteet
Support Articles
Language
English
Suomi
Deutsch
Français
日本語
Svenska
Dansk
Italiano
Nederlands
Norsk
Polski
中文 (繁體)
Products & Services
F-Secure TOTAL
F-Secure SAFE / Internet Security / Anti-Virus
F-Secure FREEDOME
F-Secure KEY
F-Secure SENSE Router
F-Secure ID PROTECTION
Other products
Common topics
User Guides
Support
Login
|
Register
ポリシーマネージャ H2DBからMySQLへの移行 - F-Secure Community
<main> <article class="userContent"> <div> <p> この記事は、PolicyManager12.30以降に適用されます。ポリシーマネージャのH2DBをMySQLに移行する手順に<br>ついて説明します。</p> <p><strong>注:</strong>管理者がPolicyManagerでH2DBの自動バックアップを設定している場合、データベースをMySQLに移行すると<br> この設定は無効になります。MySQLのバックアップはPolicyManagerから実行できないため、サードパーティの<br> バックアップソフトウェアを使用してMySQLがインストールされているサーバ上でローカルに設定する必要が<br> あります。</p> <h3 id="toc-hId-1161674607">MySQL database</h3> <p>事前にMySQL serverをポリシーマネージャと同じホストか、別のホストにインストールする必要があります。</p> <p><strong>MySQLのサポートバージョン</strong><br>Oracle MySQL 5.5, 5.6, 5.7.</p> <p><strong>注:</strong>TLS接続は現在サポートしておりません。</p> <p><strong>MySQLの設定</strong></p> <ol><li>MySQLサービスを停止します</li> <li>my.ini(my.cnf)ファイルの[mysqld]セクションに下記設定を追記します。 <ul><li><code class="code codeInline" spellcheck="false">max_allowed_packet=100M</code></li> </ul></li> <li>MySQLサービスを起動します。</li> </ol><p><strong>Database schemaとユーザの作成</strong><br>MySQLのコマンドラインクライアントを開き、下記コマンドを実行します。</p> <pre class="code codeBlock" spellcheck="false">CREATE SCHEMA <schema>;<br>CREATE USER <pm_all> IDENTIFIED BY '<all_password>';<br>CREATE USER <pm_rw> IDENTIFIED BY '<rw_password>';<br>GRANT ALTER, ALTER ROUTINE, CREATE, CREATE ROUTINE, CREATE TEMPORARY TABLES, CREATE VIEW, DELETE, DROP, EXECUTE, INDEX, INSERT, LOCK TABLES, REFERENCES, SELECT, UPDATE ON <schema>.* TO <pm_all>@'%';<br>GRANT CREATE TEMPORARY TABLES, DELETE, EXECUTE, INSERT, LOCK TABLES, SELECT, UPDATE ON <schema>.* TO <pm_rw>@'%';</pre> <p><strong>注:</strong>SQLスクリプトおよびコマンドラインパラメータで仕様されるユーザ指定の値については山括弧<>で囲まれていますため、実際の値に置換える必要があります。</p> <ul><li><schema> - ポリシーマネージャが全てのデータを格納するために使用するデータベース名です。この名前は、管理者が区別できるものであれば何でもかまいません。また、MySQLによって有効なデータベース名として認識されます。例えば、'fspms'や'policy_manager'等</li> <li><pm_all> - ポリシーマネージャがデータベーススキーマを初期化するために使用するMySQLのユーザ名です。ユーザ名には、MySQLで利用できる任意の名前を使用できます。</li> <li><all_password> - <pm_all> ユーザのパスワードです。</li> <li><pm_rw> - ポリシーマネージャがデータベースにアクセスするために使用するMySQLユーザ名です。ユーザ名には、MySQLで利用できる任意の名前を使用できます。</li> <li><rw_password> - <pm_rw> のパスワードです。</li> </ul><h3 id="toc-hId-2049178288">H2DBから MySQLへの移行</h3> <ol><li>PolicyManager Serverのサービスを停止</li> <li>下記を実行 <ul><li><strong>Windows</strong> <p><code class="code codeInline" spellcheck="false">C:\Program Files (x86)\F-Secure\Management Server 5\bin\fspms-db-migrate-to-mysql.exe</code></p> </li> <li><strong>Linux</strong> <p><code class="code codeInline" spellcheck="false">/opt/f-secure/fspms/bin/fspms-db-migrate-to-mysql</code></p> </li> </ul></li> <li>画面の手順に従って移行プロセスを完了させます。</li> </ol><h3 id="toc-hId--1358285327">Advanced configurations</h3> <p><strong>レプリケーション</strong></p> <p>レプリケーションを伴うMySQLセットアップに適用されます。binlogが有効な場合、行レベルのレプリケーションのみがサポ<br>ートされます。<br>PolicyManagerデータベースユーザに追加の権限を与える必要があります。</p> <pre class="code codeBlock" spellcheck="false">GRANT REPLICATION CLIENT, SUPER ON *.* TO <pm_all>@'%';</pre> <pre class="code codeBlock" spellcheck="false">GRANT REPLICATION CLIENT ON *.* TO <pm_rw>@'%';</pre> <p>SUPER特権は、ストアドルーチンを複製するためにスキーマを変更するユーザに必要です。</p> <p> </p> <p> </p> <p>[注意事項]<br>MySQLへ移行後OS再起動時にfspmsが起動しない場合は、fspmsよりmysqldが先に起動するようプロセスの起動順序を調整して下さい。</p> <p> </p> <p>[参考情報]</p> <p>英語版のナレッジベースは下記になります。</p> <p><a rel="nofollow" href="https://community.f-secure.com/t5/Business/Migrating-Policy-Manager-H2/ta-p/88662">https://community.f-secure.com/t5/Business/Migrating-Policy-Manager-H2/ta-p/88662</a></p> </div> </article> </main>