ホットフィックス(HOTFIX)はどのようにインストールするのですか? - F-Secure Community
<main> <article class="userContent"> <div> <h2 id="toc-hId--1332294218">Question</h2> <p><strong>ホットフィックス(HOTFIX)はどのようにインストールするのですか?</strong></p> </div><br><div> <h2 id="toc-hId--444790537">Answer</h2> <p>ホットフィックス(HOTFIX)には、「fsfix」と「jar」形式の2種類及び圧縮された「zip」形式があります。</p> <p> </p> <ul><li><strong>fsfix形式</strong><br>fsfix形式は、Windowsサーバ/Windowsクライアントマシーン用のホットフィックスで、各マシーン上でインストールを実行する際に使用します。</li> </ul><ul><li><strong>jar形式</strong><br>ポリシーマネージャ(エフセキュアの集中管理ツール)を使用してクライアントにホットフィックスをインストールする際に、jar形式を使用します。</li> </ul><ul><li><strong>zip形式</strong><br>fsfix形式及びjar形式の双方もしくは片方を含め圧縮された形式でダウンロード後に解凍し必要な形式(fsfix形式もしくはjar形式)を使用します。</li> </ul><p>【ご注意】<br>インターネット・エクスプローラをご利用の場合、fsfix形式やjar形式をダウンロードした際のファイルの拡張子が.zipに変更されることがあります。 ファイル・エクスプローラ(マイドキュメント)のメニューから、「ツール」→「フォルダオプション」を開き、「表示」タブの「詳細設定」から、 「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外した後、「.ZIP」を「.fsfix」に変更して下さい。<br><br><strong>[インストール方法]</strong></p> <p>fsfix から</p> <ol><li>ダウンロードしたfsfixファイルを対象マシーンのローカルディスク(もしくはアクセス可能なネットワーク上のHDD)に保存します。</li> <li>fsfixファイルをダブルクリックします。</li> <li>メッセージボックスが表示されます。インストールを実行するには、「Yes」ボタンを押してください。</li> <li>インストールが終了すると、インストールが完了した旨の、メッセージボックスが表示されます。<br>「OK」ボタンを押して、インストールを終了します。</li> </ol><p>Jarから</p> <ol><li>ポリシーマネージャコンソールを開いて、インストールタブを選択して、インストールパッケージをクリックします。</li> <li>インストールパッケージダイアログが開きますので、インポートをクリックして、ダウンロードしたJARファイルをインポートします。</li> <li>閉じるでダイアログを閉じます。</li> <li>ポリシードメインで必要なPC(あるいはドメイン)を選択して、下段にある”インストール”をクリックします。</li> <li>インストールパッケージダイアログが開きます。必要なパッケージを選択して”OK”を選択します。</li> <li>ポリシーを配布してください。</li> </ol><p>注意: 以下ナレッジベースにあるようなダイアログが出る場合があります。必要に応じて再起動するかどうか選択してください。</p> <p><a rel="nofollow" href="https://community.f-secure.com/t5/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-HOTFIX-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB/ta-p/68641">ホットフィックス (HOTFIX) をインストールするときに "Recommendation" のダイアログがでるとき</a></p> </div> </article> </main>